×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハラスメント編を観てます。くだらなさすぎてため息が出ますねw
新ハラスメントです。変わり種。
ずばり「ブラハラ」。聞いたことねーよ!wwww
ちなみにブラッドタイプ・ハラスメントらしいです。
血液型診断のうんたらかんたら。まぁなんとなく分かる気がします。
血液型何型~? はまだ許せる。診断押し付けるのは良くないな。
どこにでもいますよね。血液診断で人見る奴。アレ超ウゼーの!ww
私は環境で性格は違うと思ってますので、やられると多分思いっきり顔に出ます。
次、「テクハラ」
ずばりテクノロジー・ハラスメント。
年下の上司に専門用語バリバリで話し掛けられる、とか。年下でなくてもいいのかな?
続いて「カラハラ」
もちろんカラオケ・ハラスメントです。
歌うのが不得意な人に歌うことを強要させる。
嫌がらせだからハラスメントを付けるのはいいとして増えすぎて何がなんだか……。
あとテレビでやっていないハラスメントですが、
・アカデミック・ハラスメント
・キャンパス・ハラスメント
などがありますがもはや何がなんだか。ちなみに略して言うと「アカハラ」「キャンハラ」。
赤司ハラスメント、喜矢武豊(金爆)ハラスメントではありません。
つーか赤司ハラスメントって何?www ハサミ持って追い掛けてくんの?www
オタハラ(オタク・ハラスメント)って無いのか。まだ定義されてない感じですね。
少しカラハラと似ていますが、例えばカラオケでアニソン、キャラソンばっかり歌うとか。
アリハラ(アリプロ・ハラスメント)って言葉がありますが似たようなもんですな。
どっちが嫌って言われたら答えにくいな。どっちも定義はほぼ同じだし。そもそもオタハラの中にアリハラも含まれるようなそんな感じ。
自分の興味ない作品の話されるとかもオタハラ? こんなに有名なのに知らないの~? もオタハラ? なんか難しいな。
押し付けがダメってことか? 押し付けはどんな状況でも嫌ですよ(  ̄っ ̄)
クレーマー編
コンビニバイトを思い出すな~ww
クレーマーは自分を悪質だと思っていません。自分の正義を信じてるからできるんです。
「クレームで商品が大きく変わる時代」「今のニッポンはクレームを怖がりすぎ?」
うんうん。怖がりすぎ。裁判になるから? どーだかねー。
そもそも本当に店側の過失なのかどうかってことですよね。「あ!」って気付いた時に自分はどう店側と話合ったらいいのか。
私もコンビニバイト時代に何度もクレームを頂いたことがありますが、大体が私が叱られることのないものばかりでした。
お金を正しく言った私に対し、料金違うとクレームを付けてきた聞き間違えおばさんなど。
店側としては「はぁ?」な理由で本部にメールや電話をしてくる人がいました。ちなみに自分の間違えで逆ギレしてただけなので上の人はスルー。電話か返信メールで謝るだけです。
年齢が高い方がクレームは多いです。あと逆ギレも。自分が間違っていてもまず謝らない。謝らないというか認めない。
明らかなものもあります。例えば付け忘れだとか、半ナマの物を渡してしまったりだとか。
新人教育してた時代は、新人が客の目の前でレンジの掛け時間を誤って中身が沸騰し汁が溢れてるものを渡そうとしていた子がいましたが、慌てて先にストック商品がないか確認をし(その時は一品のみだった)2人で謝りました。完全に私の監督不行届なのですが、謝ることを知らないと大変なことになりますね。
明らかにダメにしたものを隠蔽した上で渡す――。やっちゃダメな行いです。
失敗した時は自分の失敗なのだから隠してはクレームを増やすだけです。
お客さまは誠意に応えてくれ、その商品をそのままお持ち帰りになられました。
ちゃんとしてりゃ叱られることはありません。もちろん、失敗は失敗ですから叱られることの方がほとんどです。
クレームをする前に己を省みた方がいいと分かったのはコンビニのバイトをしていた頃ですね。
もう辞めてピー年(ギリ1桁? マジでか)になりますが。
接客業をすると自分がどう店員に映っているのかすぐ分かります。なのでレジでは態度悪い店員を除き、嫌な対応はしないよう心掛けています。
態度悪い店員には無表情、無言です。すいません。笑顔は無理ですwww
話が脱線しました。
「クレームで商品が大きく変わる」のは嫌ですね~。署名ありきなら分からんでもない。しかし某コンビニの黒毛和牛入りハンバーグ弁当 フォアグラパテ添え、抗議の声は22件。当時は少な! というのが感想。
どういう基準か分からないけど過敏になり過ぎだなぁ。22件程度で発売禁止……これからクレームも増えていくから――な対策・対応だったのかも。
私自身も悪質クレーマーにならないよう見張らないといけないなぁ。
カッとなったら終わり。冷静に冷静に。文句から入らない。まずは自分が置かれた状況説明から。
1.クレームの原因確認
2.悪いのは誰か。(販売店 or 製造元)
3.販売店の場合は店頭に。製造元の場合は電話しましょう。
製造元が悪くとも販売店で対応してくれる場合もあるので、先に販売店に電話。
4.とにかく落ち着け
明らかに店側に過失がある場合は素直に怒っていいと思う。ただ怒りすぎは良くない。
話にならない一方的な文句はNG! 店側が理解に欠けてしまうから。
結論:Take a chill pill.
新ハラスメントです。変わり種。
ずばり「ブラハラ」。聞いたことねーよ!wwww
ちなみにブラッドタイプ・ハラスメントらしいです。
血液型診断のうんたらかんたら。まぁなんとなく分かる気がします。
血液型何型~? はまだ許せる。診断押し付けるのは良くないな。
どこにでもいますよね。血液診断で人見る奴。アレ超ウゼーの!ww
私は環境で性格は違うと思ってますので、やられると多分思いっきり顔に出ます。
次、「テクハラ」
ずばりテクノロジー・ハラスメント。
年下の上司に専門用語バリバリで話し掛けられる、とか。年下でなくてもいいのかな?
続いて「カラハラ」
もちろんカラオケ・ハラスメントです。
歌うのが不得意な人に歌うことを強要させる。
嫌がらせだからハラスメントを付けるのはいいとして増えすぎて何がなんだか……。
あとテレビでやっていないハラスメントですが、
・アカデミック・ハラスメント
・キャンパス・ハラスメント
などがありますがもはや何がなんだか。ちなみに略して言うと「アカハラ」「キャンハラ」。
赤司ハラスメント、喜矢武豊(金爆)ハラスメントではありません。
つーか赤司ハラスメントって何?www ハサミ持って追い掛けてくんの?www
オタハラ(オタク・ハラスメント)って無いのか。まだ定義されてない感じですね。
少しカラハラと似ていますが、例えばカラオケでアニソン、キャラソンばっかり歌うとか。
アリハラ(アリプロ・ハラスメント)って言葉がありますが似たようなもんですな。
どっちが嫌って言われたら答えにくいな。どっちも定義はほぼ同じだし。そもそもオタハラの中にアリハラも含まれるようなそんな感じ。
自分の興味ない作品の話されるとかもオタハラ? こんなに有名なのに知らないの~? もオタハラ? なんか難しいな。
押し付けがダメってことか? 押し付けはどんな状況でも嫌ですよ(  ̄っ ̄)
クレーマー編
コンビニバイトを思い出すな~ww
クレーマーは自分を悪質だと思っていません。自分の正義を信じてるからできるんです。
「クレームで商品が大きく変わる時代」「今のニッポンはクレームを怖がりすぎ?」
うんうん。怖がりすぎ。裁判になるから? どーだかねー。
そもそも本当に店側の過失なのかどうかってことですよね。「あ!」って気付いた時に自分はどう店側と話合ったらいいのか。
私もコンビニバイト時代に何度もクレームを頂いたことがありますが、大体が私が叱られることのないものばかりでした。
お金を正しく言った私に対し、料金違うとクレームを付けてきた聞き間違えおばさんなど。
店側としては「はぁ?」な理由で本部にメールや電話をしてくる人がいました。ちなみに自分の間違えで逆ギレしてただけなので上の人はスルー。電話か返信メールで謝るだけです。
年齢が高い方がクレームは多いです。あと逆ギレも。自分が間違っていてもまず謝らない。謝らないというか認めない。
明らかなものもあります。例えば付け忘れだとか、半ナマの物を渡してしまったりだとか。
新人教育してた時代は、新人が客の目の前でレンジの掛け時間を誤って中身が沸騰し汁が溢れてるものを渡そうとしていた子がいましたが、慌てて先にストック商品がないか確認をし(その時は一品のみだった)2人で謝りました。完全に私の監督不行届なのですが、謝ることを知らないと大変なことになりますね。
明らかにダメにしたものを隠蔽した上で渡す――。やっちゃダメな行いです。
失敗した時は自分の失敗なのだから隠してはクレームを増やすだけです。
お客さまは誠意に応えてくれ、その商品をそのままお持ち帰りになられました。
ちゃんとしてりゃ叱られることはありません。もちろん、失敗は失敗ですから叱られることの方がほとんどです。
クレームをする前に己を省みた方がいいと分かったのはコンビニのバイトをしていた頃ですね。
もう辞めてピー年(ギリ1桁? マジでか)になりますが。
接客業をすると自分がどう店員に映っているのかすぐ分かります。なのでレジでは態度悪い店員を除き、嫌な対応はしないよう心掛けています。
態度悪い店員には無表情、無言です。すいません。笑顔は無理ですwww
話が脱線しました。
「クレームで商品が大きく変わる」のは嫌ですね~。署名ありきなら分からんでもない。しかし某コンビニの黒毛和牛入りハンバーグ弁当 フォアグラパテ添え、抗議の声は22件。当時は少な! というのが感想。
どういう基準か分からないけど過敏になり過ぎだなぁ。22件程度で発売禁止……これからクレームも増えていくから――な対策・対応だったのかも。
私自身も悪質クレーマーにならないよう見張らないといけないなぁ。
カッとなったら終わり。冷静に冷静に。文句から入らない。まずは自分が置かれた状況説明から。
1.クレームの原因確認
2.悪いのは誰か。(販売店 or 製造元)
3.販売店の場合は店頭に。製造元の場合は電話しましょう。
製造元が悪くとも販売店で対応してくれる場合もあるので、先に販売店に電話。
4.とにかく落ち着け
明らかに店側に過失がある場合は素直に怒っていいと思う。ただ怒りすぎは良くない。
話にならない一方的な文句はNG! 店側が理解に欠けてしまうから。
結論:Take a chill pill.
この記事にコメントする
映画(アクション、ホラー、ファンタジーばっか)、ゲーム(PS3&4、ネトゲ、ソシャゲ)、PC関連、動画、アニメ、コミックス。犬。時事ネタはあんまりないです。
※画像表示にJavascriptを使用しています。ブログ内の画像は無断転載禁止です。
Calendar
Search this blog
Profile
HN:
平野ペロ
HP:
性別:
女性
職業:
クリエイター事務職
趣味:
仕事、同人、執筆、イラスト制作、旅行
自己紹介:
Category
News story
(02/21)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
PIXIV
本棚
New Comment
Affiliate