×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戦国無双の刀剣展
と言うわけで岡崎城へとやって参りました。ィイヤッホー!!!!(馬岱)
ここでの目的は刀剣でもありますが、なんといってもグッズ。
先日のGWでは手に入らないものばかりだったのでここで買って行きます(笑)
なんでもかんでもわんさか置いてあるらしいからね!!
刀剣展が行われている場所は二箇所ございまして、
一箇所は三河武士のやかた家康館 特別展示室、1階展示室(第1会場)
二箇所目は岡崎城2階(第2会場)です。
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)。
私は15時半に着いたのでゆっくりしている暇などありやせんwwwww
広場の武将たちそっちのけで展示室にまっしぐらです。
メンドくさいのでバっと写真載せます。

そして気付いた……蘭丸の刀ァ!!!!!!(笑)
全部撮ったはずなんだけどなぁ。どこに行ったんだ大太刀さんの写真……。
順番は公式の通りに載せてます。
・真田幸村の十文字槍
・前田慶次の単鉤型鉾(二又矛)
・本多忠勝の大笹穂槍(大槍・蜻蛉切)
・石田三成の鉄扇
・加藤清正の片鎌十文字槍(片鎌槍)
・綾御前の大薙刀(薙刀)
・真田信之の直刀(双刃刀)
・大谷吉継の采配(仕込采配)
みな重量がヤバかったです(笑)
無双武将ではないとあんな安安と振れない代物ばかり。
右が鉄線の説明文です。
信之の武器が綺麗だったので別角度で一枚撮っておきました。
鉄扇とは、全体または骨組みが鉄でできた扇のことである。
一般的な扇の大きさは、親骨(いちばん外側にある骨)の長さが20センチ前後のものが多いが、この鉄扇はゲームの設定に忠実に制作された結果、なんと親骨の長さが93センチもある巨大なものだ。もともと鉄扇は護身用の武器として発明されたものだが、これだけ大きければ、大型の棍棒としてかなりの威力が期待できるだろう。金具などの部品も、美しさだけではなく耐久性を意識して作られているため、ゲームのイメージそのままに、武器としても使用可能な作品となっている。
鉄扇には、通常の扇と同じように開いて風を送ることができる「面張り型」と、最初から扇子を閉じた形で作り、武器として使用する「手慣らし型」の二種類があり、今回制作された鉄扇は写真のとおり「面張り型」で作られている。だが巨大さゆえに重量は5キロ超に達しており、ゲームの石田三成のように片手で開け閉めし、優雅にあおぐためには、かなりの筋力が必要になるだろう。
扇の中央に描かれているマークは「大一大万大吉」といい、縁起の良い文字を重ねた決まり文句のようなものである。一説によればその意味は「ひとりが万人のために、万人がひとりのために尽くせば、天下太平になる」というもので、石田三成の理想を表現した言葉といえるかもしれない。
5キロ超を優雅にあおぐ石田三成wwwwwwwww
ごりごりのマッチョでした。
そりゃそうだ。細く見えるかもしれないけど、作ってる石田三成のCGって何気に筋肉モリモリだしね。あと現代の日本人と比べて見てもだいぶデカくてらっしゃる。
身長177センチってかなり大きいですよwwwww
他の武将もっとデカいけど、史実通り武働きが苦手な武将ならこんな設定でもいいんじゃないですかね?(上から目線)
いやぁ~満足。凄いなぁ、刀匠って。結構なんでも作れるもんなんだなぁ。
最後はグッズ漁りしました。大量大量で財布の中身が寂しくなった。
キティコラボのキーホルダーは会社の社員証に付けております。いいんです。オタクとばれたっていいんです。結構オタクの多い職場なので(笑)
総評:無双の石田三成はプロレスラー並にマッスル。
と言うわけで岡崎城へとやって参りました。ィイヤッホー!!!!(馬岱)
ここでの目的は刀剣でもありますが、なんといってもグッズ。
先日のGWでは手に入らないものばかりだったのでここで買って行きます(笑)
なんでもかんでもわんさか置いてあるらしいからね!!
刀剣展が行われている場所は二箇所ございまして、
一箇所は三河武士のやかた家康館 特別展示室、1階展示室(第1会場)
二箇所目は岡崎城2階(第2会場)です。
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)。
私は15時半に着いたのでゆっくりしている暇などありやせんwwwww
広場の武将たちそっちのけで展示室にまっしぐらです。
メンドくさいのでバっと写真載せます。
そして気付いた……蘭丸の刀ァ!!!!!!(笑)
全部撮ったはずなんだけどなぁ。どこに行ったんだ大太刀さんの写真……。
順番は公式の通りに載せてます。
・真田幸村の十文字槍
・前田慶次の単鉤型鉾(二又矛)
・本多忠勝の大笹穂槍(大槍・蜻蛉切)
・石田三成の鉄扇
・加藤清正の片鎌十文字槍(片鎌槍)
・綾御前の大薙刀(薙刀)
・真田信之の直刀(双刃刀)
・大谷吉継の采配(仕込采配)
みな重量がヤバかったです(笑)
無双武将ではないとあんな安安と振れない代物ばかり。
右が鉄線の説明文です。
信之の武器が綺麗だったので別角度で一枚撮っておきました。
鉄扇とは、全体または骨組みが鉄でできた扇のことである。
一般的な扇の大きさは、親骨(いちばん外側にある骨)の長さが20センチ前後のものが多いが、この鉄扇はゲームの設定に忠実に制作された結果、なんと親骨の長さが93センチもある巨大なものだ。もともと鉄扇は護身用の武器として発明されたものだが、これだけ大きければ、大型の棍棒としてかなりの威力が期待できるだろう。金具などの部品も、美しさだけではなく耐久性を意識して作られているため、ゲームのイメージそのままに、武器としても使用可能な作品となっている。
鉄扇には、通常の扇と同じように開いて風を送ることができる「面張り型」と、最初から扇子を閉じた形で作り、武器として使用する「手慣らし型」の二種類があり、今回制作された鉄扇は写真のとおり「面張り型」で作られている。だが巨大さゆえに重量は5キロ超に達しており、ゲームの石田三成のように片手で開け閉めし、優雅にあおぐためには、かなりの筋力が必要になるだろう。
扇の中央に描かれているマークは「大一大万大吉」といい、縁起の良い文字を重ねた決まり文句のようなものである。一説によればその意味は「ひとりが万人のために、万人がひとりのために尽くせば、天下太平になる」というもので、石田三成の理想を表現した言葉といえるかもしれない。
5キロ超を優雅にあおぐ石田三成wwwwwwwww
ごりごりのマッチョでした。
そりゃそうだ。細く見えるかもしれないけど、作ってる石田三成のCGって何気に筋肉モリモリだしね。あと現代の日本人と比べて見てもだいぶデカくてらっしゃる。
身長177センチってかなり大きいですよwwwww
他の武将もっとデカいけど、史実通り武働きが苦手な武将ならこんな設定でもいいんじゃないですかね?(上から目線)
いやぁ~満足。凄いなぁ、刀匠って。結構なんでも作れるもんなんだなぁ。
最後はグッズ漁りしました。大量大量で財布の中身が寂しくなった。
キティコラボのキーホルダーは会社の社員証に付けております。いいんです。オタクとばれたっていいんです。結構オタクの多い職場なので(笑)
総評:無双の石田三成はプロレスラー並にマッスル。
この記事にコメントする
映画(アクション、ホラー、ファンタジーばっか)、ゲーム(PS3&4、ネトゲ、ソシャゲ)、PC関連、動画、アニメ、コミックス。犬。時事ネタはあんまりないです。
※画像表示にJavascriptを使用しています。ブログ内の画像は無断転載禁止です。
Calendar
Search this blog
Profile
HN:
平野ペロ
HP:
性別:
女性
職業:
クリエイター事務職
趣味:
仕事、同人、執筆、イラスト制作、旅行
自己紹介:
Category
News story
(02/21)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
PIXIV
本棚
New Comment
Affiliate